運用モデル
- S薬品株式会社様
- 卸売業
ジェネリック薬品卸特有のEDI連携やトレーサビリティに対応でき、業務全体の効率化を実現
- 事業内容 医薬品、衛生材料の卸売
S薬品株式会社様は、ジェネリック医薬品専門卸として、多くのメーカーのジェネリック薬品を医院・病院・調剤薬局へ卸売販売している。近年は業界VANの普及に伴い、得意先からEDIを経由して受注する必要が出てきた。同時に、主な仕入先であるジェネリック薬品メーカーへの発注もEDIで行い、仕入品の販売先情報をメーカーに戻すトレーサビリティにも対応する事が必須となってきたため、EDIを含めた販売管理システムの全面的入れ替えを検討した。S薬品株式会社様は一般的な流通卸向けのEDIではなく、薬品EDIに対応可能なソリューションと、販売管理業務全体を標準化できる商蔵奉行の導入を決定した。
導入前の課題
- FAXや電話による受注・発注を行っていたため、システムへの入力時間がかかり、ミスも発生していた。
- ジェネリック薬品は、同じ成分の薬品でも仕入先毎に商品コード管理する必要があるが、Excelで管理するしか方法がなく、メンテナンス作業が膨大だった。
- トレーサビリティ対策の一環で、製造元から小売店までの一貫した製造ロット管理のシステム化が必須だった。
導入後の効果
-
- 導入効果
1 - EDIと販売管理システムとの連携で、取引先との受注・発注連携に関する業務効率が格段に向上。
- 導入効果
-
- 導入効果
2 - 仕入先別商品マスタの活用で、 仕入先毎に異なる商品コードの管理と発注時の自動変換を実現。
- 導入効果
-
- 導入効果
3 - 仕入ロット別のトレーサビリティ管理を実現し、薬品メーカーから販売先までのロット別追跡調査が可能に。
- 導入効果
見るだけでわかる・納得できるシステムの運用方法
導入効果を実現した
システムの運用方法のお役立ち資料を
無料でご提供!