不調の兆候にすぐ気づき、いち早く対処!
従業員の休職・離職は未然に防げます
こんなお悩みありませんか?
-
従業員から突然休職/退職の
申出を受けたことがある… -
専門知識がなく、メンタル不調者への対応に困ったことがある… -
離職率を改善したいけど、
どうしたらいいかわからない… -
ストレスチェックを実施しているものの、あまり効果が期待できない…
その悩み、放置しておくと大きなリスクにつながります
-
人材流出による
金銭的損失休職者一人あたり
1,500万円 ※1従業員一人あたり
年収の3倍ものコストがかかる -
従業員の
生産性低下33%低下 ※2
メンタル不調が原因による
パフォーマンス低下、ミスの増加 -
企業イメージの
悪化ブラック企業
SNS・報道による企業名公表で、
採用応募激減、経営難
※1 年収500万の場合の休業手当、代替社員の採用費・教育費等を含む ※2「依存症・メンタルヘルス研究センター」(CAMH)の研究結果より
従業員の休職・離職を防ぐためには、
「早期発見」と「適切なケア」が必要です!
-
健康不全者の早期発見
一般に、従業員がメンタル不調によって休職・離職してしまう前には、職場で以下のような兆候が現れはじめます。この兆候を上司や人事担当者が毎日チェックし、早期発見することが必要です。
メンタル不調の初期サイン
- け
- 欠勤
- ち
- 遅刻、早退
- な
- 泣き言をいう
- の
- 能率の低下
- み
- ミス、事故
- や
- 辞めたいと言い出す
-
従業員への適切なケア
従業員が悩みを抱えてしまったときには、いつでも専門家による適切な相談・ケアが受けられる体制をつくっておくことが必要です。
- 不調気味の従業員がいたら、すぐに相談やケア・カウンセリングができる体制
- 従業員が悩みを一人で抱え込まないような環境づくり
- パワハラなど職場で起きている問題把握とケア
メンタルヘルスの専門人員は増やせないし、
一人じゃできない・・・
そんなに時間もかけられない・・・
がすべて解決!
メンタルヘルスの専門人員やノウハウがなくても、休職・離職者の
予測から従業員のケアまで、すべて自動でできる
仕組みがつくれます!
-
休職・離職者の自動予測!
既に持っている勤怠・人事データや
日々のサーベイから、休職・離職の
兆候がある従業員を自動予測! -
自動フォローで未然に防止!
休職・離職リスクが高い従業員には
自動フォローし、
専門家による個別相談を自動案内! -
専門家のケアでリスク低減!
専門家による適切な相談・
ケア実施により、
休職・離職リスクを低減!
さらに、ストレスチェック業務まで完全サポート!
法令に準拠したストレスチェック制度に対応し、
毎年のストレスチェック実施における業務負担を大幅に削減します。
-
実施準備
30種類の規定テンプレートでストレスチェックに必要な社内準備を支援!
-
受検勧奨(Web/紙)
23・57・80・120問の設問から選択でき、PC/スマホで何回でも受検可能!
-
受検催促/進捗管理
未受検者は一覧で確認でき、催促・進捗確認は自動化!
-
実施者業務代行
高ストレス判定はメンタルヘルスの専門医が代行!
-
医師面接指導
面接対象者には面接申出を自動案内し、専門医が適切な面接指導!
-
組織分析レポート
社内会議にすぐ使えるレポート形式で、自社のストレス状況を可視化!
-
セルフケア
効果が実証された全6種類のセルフケア学習で従業員のストレス耐性を強化!
-
労基署報告
労基署に提出できる形式でストレス調査結果の報告書を自動作成!
不調者の早期発見から従業員のケア、さらにストレスチェック業務まで網羅しているのは
奉行Edge メンタルヘルスケアクラウドだけ!
機能 | 他社ツールA社 | 他社ツールB社 | |
---|---|---|---|
不調者の早期発見 | |||
従業員サーベイ・アンケート予測 | ○ | ○ | × |
勤怠データを用いた予測 (遅刻・残業・休暇情報など) |
○ | × | △ |
人事データを用いた予測 (異動・昇格・婚姻情報など) |
○ | × | × |
従業員への適切なケア | |||
不調者に対する自動フォロー | ○ | × | × |
専門家による相談窓口 | ○ | × | △ |
ストレスチェック | |||
ストレスチェック受検 | ○ | ○ | ○ |
実施者業務代行(高ストレス判定) | ○ | × | × |
集団分析レポート | ○ | △ | ○ |
料金 | |||
初期費用 | なし | 100,000円 | 1,000円/人 |
月額(一人あたり) | 300円/人 | 約400円/人 (従業員数100名の場合) |
400円/人 |
大切な従業員が休職・離職してしまう前に、
今から準備・対策しておくことが大切です。

- 資料の内容(全22ページ)
-
- メンタル不調に陥るまでのプロセス
- 対策をしない企業のリスク・損失
- 休職・離職者を減らすために必要なこと
- 休職・離職防止の仕組み化の方法
- 「奉行Edge メンタルヘルスケアクラウド」の紹介
お問い合わせ
下記の専⽤フォームまたはお電話にてお問い合わせください。