価格や使える補助金について
- 従来のサーバーとインストール型のパッケージを購入するより、クラウドのが割高になりませんか?
-
奉行クラウドの場合、年間利用料に「ソフトウェアの保守契約」、「バージョンアップ料金」、「セキュリティ対策」、「データセンター運用費」が込みになっているため、従来のサーバー購入費用やメンテナンス費用なども含めると、コストを削減できます。また、お客様の業務時間を削減し、生産性向上を支援します。例えば、「業務の自動化」による業務/残業時間の削減や、「プログラム自動更新、バックアップ自動取得」などによるシステム運用負担の削減により、優れたコストパフォーマンスを実現します。
後継製品の価格・見積お問い合わせ
- 自社でサーバーやインストール型のパッケージを管理・運用した方が安価になりませんか?
-
さまざまな利用や運用シーンで比べると、クラウドの方が管理や運用負担を減らせ、業務コストを減らせます。
- 複数名で利用する際のサーバーが不要となり、ハードウェアコスト、保守コスト、設置場所などすべていりません。
- 遠隔から利用する際のVPN・リモートデスクトップサーバーが不要となり、インターネットさえあれば、いつでもどこでも安全に接続できます。
- システムのメンテナンスにおいて、常に最新環境でプログラムも自動更新、バージョンアップも不要なため、運用負担は大幅に減ります。
- システムのセキュリティ対策において、自社だけでは構築できないセキュリティ対策が施されているため、従来の自社で行うウィルス対策、ファイヤーウォール設置など自社でのセキュリティ対策コストを抑えることができます。
- システムやデータのBCP対策において、データのバックアップ自動取得や国内複数拠点のデータセンターに自動複製されるため、運用管理の手間やBCP対策にもなくなります。パソコンとインターネットさえあれば、復旧してすぐに事業継続できます。
- クラウドサービスなど設備投資に使える補助金や助成金はありませんか?
-
クラウドサービスなどIT導入の設備投資に対して、国や地方自治体などがさまざまな補助金や助成金を用意しております。クラウドサービスなどIT導入する際は、購入予定のサービスが対象となるかご確認いただき、有効にご活用ください。
- ものづくり補助金
- IT導入補助金
- 業務改善助成金
- 人材確保等支援助成金(設備改善等支援コース)
- 働き方改革推進支援助成金(テレワークコース) ※旧時間外労働等改善助成金>
- 奉行クラウドに切り替える場合の価格はいくらですか?
-
- 勘定奉行クラウドの場合、年間利用料60,000円〜になります。
- 給与奉行クラウドの場合、年間利用料60,000円〜になります。
- 商奉行クラウドの場合、年間利用料80,000円〜になります。
インストール型パッケージとの違いについて
- クラウドとこれまでのインストール型の基幹業務パッケージシステムは一体何が違いますか?
-
奉行クラウドとこれまでのインストール型の基幹業務パッケージシステムとの違いを、4つの視点で比較しています。社内説明でご活用ください。
- 業務の生産性
- システム運用コスト
- サービスの価値向上
- 利用料の最適化
メリットについて
- 結局、クラウドって何がいいのか?、クラウド化するメリットはなんですか?
-
基幹システムのクラウド化を選択したお客様は、一体クラウドにどんなメリットを見い出したのか?
全体、BCP対策視点、テレワーク視点でまとめておりますので、社内説明でご活用ください。【参考情報】
意外と知られていない「基幹システムのクラウド化」が企業にもたらす10のメリット
もしもの災害時にも業務を止めない! BCP対策・災害対策にクラウドが選ばれる理由
バックオフィス業務の在宅勤務・テレワーク導入で企業がやるべきこと
- クラウド会計システムって何がいいのか?、経理業務をクラウド化するメリットはなんですか?
-
クラウド会計システムのメリットについては、①仕訳入力を自動化 ②業務の分業化 ③リアルタイムで情報を共有 ④電子申告 ⑤在宅勤務/テレワークにも対応など様々なメリットがあります。詳しくは下記をご確認ください。
- クラウド給与システムって何がいいのか?、給与計算業務をクラウド化するメリットはなんですか?
-
クラウド給与計算システムのメリットについては、①制度改正や税率の変更について自動更新 ②万全なセキュリティ体制で運用 ③在宅勤務/テレワークにも対応 ④複数人・複数拠点での分業など様々なメリットがあります。詳しくは下記をご確認ください。
入れ替えについて
- クラウドへのデータ移行は大変ではありませんか?
-
短時間で、かんたんに移行できます。現在奉行シリーズをご利用のお客様はもちろん、他社システムからもかんたん3ステップでデータを移行できます。
- 【奉行シリーズから奉行クラウドへデータ移行する場合】
-
- 1. 事前確認:現在ご利用のデータが移行可能かを専用ツールを使用して確認できます。
- 2. 奉行クラウドのダウンロード:奉行クラウドの利用開始申込を行い、奉行クラウドのプログラムをダウンロードします。
- 3. 奉行シリーズのデータを移行:奉行クラウドデータコンバートメニューから、移行したいデータを選んで実行します。
必要な設定を行い、利用開始できます。
- 【他社システムから奉行クラウドへデータ移行する場合】
-
- 1. データ出力する:現在利用しているシステムからマスターやデータなど、移行が必要なデータを出力します。
- 2. 奉行クラウドで自社の規定を登録:奉行クラウドを起動し、自社の業務規程を登録します。
- 3. データを受け入れる:奉行クラウドのマスター登録メニューやデータ登録メニューからデータを受け入れます。
データの移行が完了したら、利用開始できます。
体験利用・導入・運用について
- 体験利用はできますか?
-
できます。奉行クラウドは30日間無料お試し利用をご用意しています。勘定奉行クラウド、給与奉行クラウド、商蔵奉行クラウドを試してみたい方は、「30日間無料で試してみる」からお申込みください。それ以外の製品を試してみたい方は、オンライン相談・デモで実際のサービスをご覧いただけますので、オンライン相談・デモよりお申込みください。
- 体験利用でのお問い合わせはできますか?
-
短時間でお問い合わせなく一通り試していただくために無料ガイドブックをご用意しています。また、製品サービスにはWebヘルプサイトをご用意し、お試し専用のWebお問い合わせ窓口もご利用いただけますので、迷わずにご安心してお試しいただけます。
- 実際に利用開始するための契約申込みはどうすればいいですか?
-
最寄りの販売パートナー様経由で契約をお申込みいただけます。販売パートナー様のご紹介が必要な場合は、下記までお問い合わせください。
0120-336-250(フリーダイヤル)
10:00〜12:00/13:00〜17:00(弊社休日、土・日・祝日を除く)
- 契約申込みから利用開始までの流れは?
-
- 1. 契約申込み後、「奉行クラウドのご利用案内」を確認
ご契約いただいたサービスの「登録番号カード」が納品されますので、ご確認ください。 - 2. ユーザー登録とライセンスキーの発行
納品された「登録番号カード」を用意し、弊社ホームページから 「ユーザー登録」手続きを行い、「ライセンスキー」を発行します。 - 3. 利用開始の申込み
発行した「ライセンスキー」を利用して、奉行クラウドの「利用開始申込」を行います。 - 4. 『奉行クラウド』のダウンロード・起動
「利用開始申込」が完了すると、奉行クラウドのダウンロード画面が起動し、セットアップを開始します。完了すると自動的にサービスが起動します。 - 5. 「ご利用ガイド」の確認
ご契約サービスの「ご利用ガイド」を確認し、運用を開始いただけます。
- 1. 契約申込み後、「奉行クラウドのご利用案内」を確認
- 導入前や導入時、運用中はどのようなサービス・サポートがありますか?
-
- 奉行クラウド導入前
- 業務とサービスに精通したシステムコンサルタントがお客様の課題や目的に合った提案を無償でサポートいたします。対面はもちろん、オンラインによる相談もご用意しています。
- 奉行クラウドの導入から本稼働まで
- お客様の運用方法に沿った内容で業務とサービスに精通した経験豊かな専任インストラクターが、短期間で、安定稼働へ導くサポートをいたします(有償)。対面はもちろん、オンラインによる導入支援もご用意しています。
- 奉行クラウドの導入後や運用中
- 業務・運用ノウハウが蓄積されたOBCサポートセンターの専任スタッフがサポートいたします(サービス年間利用料に含まれます)。導入前や導入支援同様に、オンラインによるリモートサポートをご用意し、お客様と同じ画面を見ながら迅速な問題解決に努めています。