専門家がみんなの疑問を解決!
Q&A
-
見積書/注文書/納品書/発注書1件、検索機能1件、領収書1件、その他2件のQ&Aを追加公開
-
事務処理規程4件、請求書2件、見積書/注文書/納品書/発注書1件、領収書1件、その他2件のQ&Aを追加公開
-
請求書2件、検索機能1件、見積書/注文書/納品書/発注書1件、事務処理規程1件のQ&Aを追加公開
電子帳簿保存法に関する最新情報!
メルマガ登録はこちらから!
Q&Aで疑問を解決したり、無料で専門家に質問することができます
よくある質問や、リクエストのあった質問を見る
気になる電帳法対応に関するあれこれを専門家が回答。改正対応や実際の運用など経理の疑問や不安を解消します。
Q&A例
-
猶予措置でまず何からはじめていけばよいでしょうか
経理のみなさんの業務に一番影響がある、請求書や領収書の電子保存から進めましょう。そうすると従業員のワークフロー等の整備につながり、会社全体のDXを加速します。とにかく猶予期間でできるだけDXを加速させてください!
-
ぶっちゃけ、猶予措置期間以内にやる必要がないことの例を教えてください
保存要件に基づき電子取引を保管することは不要です。見積書の保管やインターネットバンキングをスナップショットで保管するなど、経理担当者への影響が低く、電子保管による効果が薄いものは、ひとまず後回しにしてもいいのではないでしょうか。
専門家に悩みや疑問を質問する
1、専門家質問フォームより質問事項と必須事項を入力します。
2、専門家が回答します。
※質問数や内容によってお時間がかかることもあります。
※回答の中には、作成時期の関係で税制改正の内容が加味されていないご回答もございます。また、本回答によって損失が発生した場合に責任を負うことはできかねます。
3、メールアドレスに質問の更新通知が届きます。
専門家ご紹介
-
アクタス税理士法人
のHPはこちら -
【監修】アクタス税理士法人 代表社員/税理士 加藤 幸人
税理士、公認会計士、社会保険労務士、システムコンサルタントなど約190 名で構成する会計事務所グループの代表を務める。税務・会計のコンサルティングをメインに、業務改善や経営改善の指導にも積極的に取り組んでいる。「税理士は、接客・サービス・コンサル業」であるという考え にもとづき、お客様の立場で徹底的に問題を考えて、お客様本位、経営的視点でのコンサル提供を心がけている。経理や税務のセミナー講師も数多く行っており、特に消費税セミナーにおいてはわかりやすい講義で好評を博している。