
令和4年 最新 年末調整対策
令和4年の制度改正や、将来のデジタル化に向けた導入準備、具体的な利用方法など
年末調整の情報をまとめたポータルサイトです。

令和4年度 最新年末調整情報を確認したい方へ
令和4年 制度改正ポイント
最新の制度改正ポイントを知りたい方に向け、記事や動画をまとめました。
記事
-
令和3年 改正ポイント
令和3年度税制改正のポイント〜2021年の年末調整への影響・変更点はある?
-
バックナンバー 令和2年改正ポイント
「令和2年分」年末調整の変更点と扶養控除等(異動)申告書の書き方まとめ
基礎を理解する
年末調整について知りたい、業務に取り組む前に確認しておきたい方に向け、実務基礎や書き方、効率化ヒントなどお役立ち記事をまとめました。
実務基礎
-
年末調整とは
年末調整とは?対象者・確定申告との違い・効率的な手続きのしかたなどを徹底解説
-
年末調整で必要な書類
担当者が押さえておきたい年末調整に必要な書類・⽤紙とは?
-
年末調整の流れ
年末調整マニュアル 総務担当者が押さえておくべき年末調整のしかた
-
実務基礎、苦労ポイントと対処法
年末調整まとめ - 苦労する年末調整の流れをわかりやすく解説
-
給与所得控除
給与所得控除とは?所得控除との違いや控除額の計算方法をわかりやすく解説
-
給与所得者の保険料控除申告書
「給与所得者の保険料控除申告書」でチェックすべきポイント
書き方
-
給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
令和4年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方、注意点をわかりやすく解説
-
基礎控除申告書
令和4年分 基礎控除申告書の書き方、控除額の計算から記入ミスを少なくする方法まで解説
-
所得金額調整控除申告書
令和4年度 所得金額調整控除申告書の書き方、制度の概要や対象者、計算方法を解説
-
法定調書合計表
法定調書合計表の書き方と提出期限・提出先
業務効率化ヒント
年末調整業務の
ペーパーレス・デジタル化を検討の方へ
デジタル化検討
これからデジタル化の検討を始める方向けに、政府の動向やデジタル化の年末調整提言の記事をまとめました。
「年末調整デジタル化のススメ」ではデジタル化を検討をする際、気になる疑問やデジタル化の効果をご紹介します。
記事・特設サイト
動画で見る
-
動画を見る -
- 年末調整でデジタル化できる書類
- 年末調整のどの書類をペーパレス・デジタル化できるか確認したい方向けに、年末調整でデジタル化できる書類について解説いたします。
-
動画を見る -
- 年末調整業務デジタル化のスケジュール
- 年末調整デジタル化をご検討の方向けに、推奨導入スケジュールをご紹介いたします。
紙とデジタル化の比較

他社システムとの違い システム評価
年末調整システムを比較検討している方向けに、OBCの「奉行Edge年末調整申告書クラウド」と他社の年末調整システムの違いや強みをご紹介します。
動画で見る システム評価
-
動画を見る -
- OBCの「年末調整申告書クラウド」と国税庁の無償「年調ソフト」の違い
- 国税庁から提供されている「年調ソフト」は無償だけど何が違うのか?OBCの「年末調整申告書クラウド」と国税庁の無償「年調ソフト」の違いを解説いたします。
-
動画を見る -
- 年末調整デジタル化サービス選定の解説
- 年末調整業務を紙からデジタルに置き換える上で押さえておきたい要件とサービス選定のポイントをご紹介し、失敗しない年末調整業務のデジタル化のススメを解説いたします。
-
動画を見る -
- 年末調整申告書クラウドの紹介
- 奉行Edge 年末調整申告書クラウドのご紹介を通じて、対応業務、機能性、操作性、導入効果など徹底的に解説いたします。
価格シミュレーション
-
OBCの「奉行Edge年末調整申告書クラウド」を導入する場合、どのくらいの価格になるのかシミュレーションしていただけます。
-
デジタル化効果を体験
OBCの「奉行Edge年末調整申告書クラウド」をご検討の方は、ペーパレスやデジタル化効果をデモ動画や無料体験で体感ください。
年末調整申告書クラウド デモ動画
年末調整申告書クラウド 7日間無料お試し
-
年末調整申告書クラウドを7日間無料でお試しいただき、実際の年末調整申告業務の流れと効果を体感いただけます。
- 7日間無料お試しのポイント
- すぐに試せるサンプルデータ付き
- 使い方手順書
- 不明点は問い合わせ窓口で解消
-
導入ユーザーの声
実際に年末調整申告書クラウドを利用しているお客様やOBCの人事管理室にお話をお伺いしました。
導入サポート
年末調整申告書クラウドをご購入いただいたお客様が、スムーズに利用を開始いただくために、初期設定、従業員の周知方法、実際の年末調整業務のやり方を解説いたします。
年末調整申告書クラウド導入サポート動画
-
-
- 1:初期設定を行う
- 利用開始までの全体スケジュールや導入作業の進め方を解説します。
-
- 1:初回ログインの手順
- 2:会社情報を登録
- 3:給与奉行と連携
- 4:給与奉行の社員と関連付ける
- 5:メールアドレスの登録状況を確認
-
-
- 3 年末調整の準備と提出依頼を行う
- 年末調整申告書の提出を依頼するまでに必要な準備を解説します。
-
- 1:令和3年分にサービスを更新する
- 2:従業員への周知方法
- 3:従業員の情報をメンテナンスする
- 4:団体保険のデータを受け入れる
- 5:従業員に提出依頼通知を送信する
-
-
- 5 申告書データをダウンロードする ※給与奉行を一緒にご利用のお客様向け
- 提出された申告書データを給与奉行に反映させる方法を解説します。
-
- 1:年末調整申告書データをダウンロードする
- 2:12月の給与(賞与)処理をする
- 3:年末調整計算をする
- 4:年度更新をする
- 5:翌年分の申告書データをダウンロードする
各動画に関連するQ&Aや導入手順書のダウンロードなどその他の導入サポートコンテンツは こちら(OBCNetサービス)をご確認ください。
運用サポート
OBCの「奉行Edge年末調整申告書クラウド」をご利用中のお客様向けに、よくあるQ&Aをまとめています。
年末調整申告書クラウドFAQ集サイト
-
- 運用をサポートするコンテンツ
- 今年の注目のアップデート情報を知りたい(※令和3年度年末調整版)
- よくあるご質問
- 毎年の操作の流れ
- 機能処理別FAQ
-
給与奉行/法定調書奉行ご利用中のお客様へ
年末調整のやり方解説動画
昨年まで「有償」開催しておりましたセミナーが、今年から『無償』でご視聴いただけます。
見たい内容だけ、 好きな時間に何度でも視聴可能です。
やり方解説セミナー動画
-
-
- 【年末調整の基礎】編
- 年末調整を行う上で知っておくべき基礎知識を
- 4つのポイントに分けて詳しく解説します。
- <目次>
- 00:00 年末調整とは
- 05:42 対象となる人・ならない人
- 09:13 必要な書類
- 25:52 年末調整の精算方法
-
-
- 【年末調整方法と手順】編
- 給与奉行を使用した、改正内容から申告書の入力事例、源泉徴収票出力、翌年への処理まで一連の流れを解説します。
- <目次>
【STEP1】0:00:00 年末調整作業の進め方を知る
【STEP2】0:02:19 令和3年度改正内容とセットアップ手順
【STEP3】0:16:22 年末調整の事前準備を行う
【STEP4】0:55:55 申告書の入力を行う
【STEP5】1:32:16 年末調整データの確認、計算を行う
【STEP6】2:05:42 管理資料を出力する
【STEP7】2:37:40 年末調整処理後の処理を行う
各動画に関連するQ&Aや申告書のダウンロードなどその他の導入サポートコンテンツは こちら(OBCNetサービス)をご確認ください。
法定調書のやり方解説動画
昨年まで「有償」開催しておりましたセミナーが、今年から『無償』でご視聴いただけます。
見たい内容だけ、 好きな時間に何度でも視聴可能です。
やり方解説セミナー動画
-
-
- 【法定調書の基礎】編
- 支払調書や法定調書合計表の作成を行う上で知っておくべき基礎知識を3つのポイントに分けて詳しく解説します。
- <目次>
- 00:00 法定調書とは
- 04:36 法定調書の種類
- 06:49 支払調書の種類と提出範囲
-
-
- 【法定調書作成手順】編
- 法定調書奉行を使用した、改正内容から支払調書の作成手順、電子申告や翌年への処理まで一連の流れを解説します。
- <目次>
- 【STEP1】0:00:00 法定調書作成作業の進め方を知る
- 【STEP2】0:02:12 令和3年度改正内容とセットアップ手順
- 【STEP3】0:15:55 法定調書作成の事前準備を行う
- 【STEP4】0:37:16 支払調書を作成する
- 【STEP5】1:09:00 法定調書合計表を作成する
- 【STEP6】1:40:42 電子申告を行う
- 【STEP7】2:03:14 法定調書作成後の処理を行う
各動画に関連するQ&Aなどその他のサポートコンテンツはこちら(OBCNetサービス)をご確認ください。