- 財務会計とは投資家保護などを目的とし、主に上場企業に求められる会計を指す。IPOを目指す場合、税金計算を前提とした税務会計から投資家保護を目的とした財務会計(企業会計)への転換が必要であり、目的の違いと相違点の理解、各会計基準の概要の理解が重要となる。上場企業に求められる会計実務のエッセンスをあいわ税理士法人土屋氏が解説する。
- 執筆者:あいわ税理士法人
シニアパートナー/公認会計士/税理士
土屋 憲氏
IPOコラム
- TOKYO PRO Market(東京プロマーケット)とはどういった市場か?メリット・デメリット、特徴、上場までのスケジュールをJ-Adviser船井総合研究所が解説。
- 執筆者:株式会社船井総合研究所
第78回 TOKYO PRO Market(東京プロマーケット)とは?メリット・特徴・上場スケジュールを解説
- 内部統制報告制度(J-SOX)とは何か?金融庁の42の評価項目に関するチェックリストの使い方、内部統制の対象範囲の決め方、どこにリスクがあるのか等、各評価資料のサンプルとともに整備・運用・評価方法を時系列で解説。IPO準備段階での対応留意点は必見。
- 執筆者:あいわ税理士法人
シニアパートナー/公認会計士/税理士
土屋 憲氏
第77回 内部統制、全体像と1年間の評価の流れを把握
- 事業計画とは事業の目的を達成するための目標値や具体的な行動計画を数字・グラフ・文字で表した文書を指します。特にIPO準備においては審査で聞かれる「事業計画が合理的かどうか」が最も重要なポイントです。具体的な策定の流れとポイントをタスク河野氏が解説
- 執筆者:株式会社タスク
専務執行役員
河野 真宏氏
第76回 IPO審査における事業計画書
- IPO準備では欠かせないストックオプション。ストックオプションとは何か?仕組み、メリット・デメリット、有償・無償等の種類をSOICO茅原氏が解説。また2021年IPO企業の22社が導入し、注目を集める信託型ストックオプションについても導入増加の理由、注意点を語る。
- 執筆者:SOICO株式会社
共同創業者&代表取締役CEO
茅原 淳一氏
第75回 信託型ストックオプションとは?メリット・活用法・注意点を徹底解説
- 2021年IPO企業125社のうち70社が導入した奉行シリーズ。約4割が東京都以外のエリアに位置し、全国で導入が進む。選ばれる理由は何か?また、同社が力を入れるIPO準備企業への支援とは。同社代表の和田氏と堀江氏に話を聞いた。
- 執筆者:ベンチャー通信
第74回 2021年IPO企業の半数以上が導入する業務システムの実力。コロナ禍が求めるシステムを提供し広く全国でIPO準備企業を支援
- 2021年、東証マザーズに上場を果たした大阪i-plug、名古屋ワンダープラネット。地方からの上場、コロナ禍、新業種など様々な課題を乗り越えた2社のCFOが上場時の苦労、早く準備しておくべきだったこと、上場後の変化を語る。
- 執筆者:株式会社i-plug
取締役CFO
田中 伸明氏
第73回 2021年上場、i-plug・ワンダープラネット両CFOが語るIPOのリアル
- 2021年6月、東証マザーズ・名証セントレックスへの2市場同時上場を果たしたメイホー・尾松氏による上場体験談。尾松氏が考えるipoとは?メイホーのipo準備スケジュールは?地域創生を掲げ、M&Aを成長戦略に上場を実現した尾松流上場のポイントを語る。
- 執筆者:株式会社メイホーホールディングス
代表取締役社長
尾松 豪紀氏
第72回 東証マザーズ・名証セントレックス、2市場同時上場を実現。メイホーホールディングス 代表・尾松氏、上場体験談
- 2021年の日本のIPO市場は、新規上場企業数が125社と14年振りに100社を超える高水準となった。なぜ、これほど新規上場企業数が増加したのか?実際にIPOを実現した企業のデータをもとに、船井総合研究所が市場別で解説。
- 執筆者:株式会社船井総合研究所
第71回 14年ぶりの高水準!新規上場企業数125社の市場別にみる売上高・経常利益【2021年版】
- IPO実現を左右するCFO。その使命と役割とは何か?またCFO人材を採用する方法として社内昇格、外部からの招へいの2種類があるが、それぞれのメリット・デメリットとは?外部コンサルタントの活用方法とともにブリッジコンサルティンググループ中山氏が解説 。
- 執筆者:ブリッジコンサルティンググループ株式会社
執行役員 関西統轄事業部長 公認会計士
中山 博行氏
第70回 IPOにおけるCFOとは?使命・役割・採用方法を解説
- 上場を目指すに当たり、財務報告とガバナンスを実現する経営管理体制の構築が求められますが、リソースが限られる管理部門では、SaaSをはじめとしたシステムを活用し、管理部門のDX化を実現することが経営管理体制構築への近道です。本コラムでは、管理業務を効率化するポイントについて解説します。
- 執筆者:株式会社Minconパートナーズ/公認会計士
梶原 大樹氏
第69回 IPO準備段階で管理部門の効率化を実現するDXのポイント
- 上場準備には3年前後の期間がかかるといわれますが、この期間に対応すべき多岐にわたる経営課題を解決する新たな人材獲得の方法が注目されています。それは「プロ人材」の活用です。 本コラムでは、上場を実現するための新たな選択肢「プロ人材」とその活用方法についてお話しします。
- 執筆者:株式会社サーキュレーション
プロシェアリング本部 「人が繋ぐ事業承継」サービス マネジャー
久保田 哲隆氏
第68回 上場を見据えた人材獲得の新たな選択肢、プロシェアリングとは
- 2021年の株式市場はコロナ禍や原油高などの経済要因が影響を与えたものの、財政・金融政策に支えられ、結果として32年ぶりに日経平均が2万8000円を超えた。IPOについてもベンチャー企業のマザーズ上場が90社を超えるなど活況で、2007年以来の120社超えに。2022年のIPOはどうなるか?9つの論点で解説。
- 執筆者:宝印刷株式会社
取締役常務執行役員/企業成長支援部長
兼 J-Adviser室長
大村 法生氏
第67回 IPO 2021年総括と今後の展望
- 内部統制とは何か。4つの目的と6つの基本的要素を確認。内部統制報告制度への対応で求められる体制整備はどう構築するか?3点セットは必要なのか?
- 執筆者:一般社団法人日本経営調査士協会
代表理事 下田 秀之氏
第66回 内部統制とは?4つの目的・6つの基本的要素から上場準備との関係を解説
- 2021年3月マザーズ上場を果たした京都の介護事業T.S.I、取締役管理部長三宅氏が上場体験談を語る。上場を目指した理由、上場までの苦労、上場実現に影響した3つのポイントとは?
- 執筆者:株式会社T.S.I
取締役管理部長 三宅 裕介氏
第65回 京都の介護事業・株式会社T.S.I、2021年マザーズ上場までの軌跡
- 上場準備段階での知財戦略の重要性が増している。自社の権利を守るだけでなく投資判断の材料にもなる。また係争に巻き込まれないためにも必要だ。準備段階で考えるべき知財戦略とは?事例をもとに解説。
- 執筆者:株式会社AI Samurai
代表取締役 兼
特許業務法人白坂 創業弁理士
白坂 一氏
第64回 IPO×知財戦略~コーポレートガバナンス・コード対応を踏まえて~
- 地方証券取引所上場では外部要因に左右されずに自社のタイミングで上場できるというメリットがある一方で出来高が少ないとの声も・・・実績から見るとデメリットは本当か?東証市場再編後の時価総額を考慮した市場選択基準も解説。
- 執筆者:株式会社名古屋証券取引所 取締役 鈴木 武久氏
第63回 地方証券取引所への上場~メリット・デメリットと市場選択の基準~
- 上場を目指す建設テックのクラッソーネ。上場に耐えうるシステムとは?なぜクラウドERPを条件にしたのか?上場経験もある総務経理部CAO・森智也氏が奉行クラウド選定の理由を語る
- 執筆者:株式会社クラッソーネ
第62回 クラウド型ERPの導入で部分最適から全体最適へ。 上場経験者が奉行クラウドを選んだ理由とは?
- 2021年上半期の新規株式公開(IPO)は59社となり昨年38社に比べて大幅に増加した(東京証券取引所(東京プロマーケット含む)への上場)。上半期IPOにはどのような特徴があったのか?船井総合研究所が市場別・業種別で分析。
- 執筆者:株式会社船井総合研究所
第61回 2021年上半期IPO総括 ~コロナ2年目のIPO事情とは~
- 創業以来22年連続増収を陰で支えてきたのは、常務・藤崎氏による「管理会計」。2017年マザーズ上場よりずっと以前から実践し、独自の手法で社内に浸透させ運用に成功している。上場企業レベルの管理会計の神髄を体験談を元に解説。
- 執筆者:元・株式会社オロ
常務取締役/クラウドソリューション事業部長
藤崎 邦生氏
第60回 管理会計で「安定的成長」を実現するには ~創業以来22年連続増収・オロが実践する3つのポイント~
- 上場後、時価総額が思うように伸びず「死の谷」と呼ばれる100~300億を抜けられない上場企業が約1000社いると言われている。時価総額数十億で上場したことが実は大きな原因に・・・死の谷に沈む3つの理由と上場後さらなる飛躍を実現するポイントは?
- 執筆者:株式会社テトラワークス 代表取締役/公認会計士
大庭 崇彦氏
第59回 上場準備段階から考えるべき、上場後の資本政策と株価形成
- 上場企業になると有価証券報告書等の法定開示・適時開示が求められる。さらに昨今では投資家との対話を促す任意開示のニーズも高まっている。適時適切な開示を実現するためには上場準備段階での開示体制整備が必要だ。いつからどのような準備を誰がすればいいのか?証券印刷会社・宝印刷大村氏と池主氏に聞いた。
- 執筆者:宝印刷株式会社
取締役常務執行役員/企業成長支援部長
兼 J-Adviser室長
大村 法生氏
第58回 上場準備段階における開示体制構築と上場時に必要な開示書類とは
- コーポレートガバナンス・コードとは何か?2021年改訂の内容と対応とは?CGコード改訂に詳しい森・濱田松本法律事務所の岡崎弁護士と太子堂弁護士が実務対応を解説
- 執筆者:森・濱田松本法律事務所
パートナー/弁護士
岡﨑 誠一氏
第57回 コーポレートガバナンス・コード改訂のポイントと企業に求められる対応
- 上場審査では契約書の内容や管理について事業継続性とコンプライアンス体制という観点から重点的に確認される。ひな形の流用に問題はあるのか?請負契約と準委任契約はどちらにすべきか?ソフトウェア開発を例に業務委託契約における5つの注意点と上場準備企業が押さえるべき法令について弁護士・春馬氏が解説 。
- 執筆者:and LEGAL弁護士法人
代表弁護士
春馬 学氏
第56回 IPOを見据えた契約書のチェックと管理~業務委託契約における5つの注意点~
- 会計等の業務システムをクラウドで利用するIPO準備企業が増えている。データの管理運用を委託している場合、クラウドサービスが内部統制の評価対象として含まれる可能性があり、その際に有効なのがSOC報告書だ。SOC報告書とは何か?種類と目的は?監査時の有効性は?独立受託会社監査人・トーマツに聞いた。
- 執筆者:有限責任監査法人トーマツ リスクアドバイザリ―事業本部
アシュアランス パートナー/公認会計士・公認情報システム監査人(CISA) 伊藤 哲也氏
第55回 IPO準備企業におけるSOC報告書の意義と活用~監査上、クラウドサービスにSOC報告書が求められる理由~
- 持続的な成長・事業承継の実現のため、IPOを目指す地方企業が増えています。しかし、業務の属人化や紙文化など、IPO準備において障壁になる課題を抱えているケースも散見されます。地方企業がIPOを実現するためには「経営の透明性向上」が必要です。本コラムでは、デジタルを活用した経営の透明性向上のポイントを3つの視点から解説します。
- 執筆者:みらいコンサルティンググループ
カンパニーリーダー
みらい創生監査法人 代表社員
中谷 仁氏
第54回 地方企業におけるこれからのIPO準備 ~経営の透明性向上とDXがIPO実現の鍵~
- 創業者のイグジットといえば、IPOかM&A。それぞれのメリット・デメリットとイグジットの観点での違いは?また昨今増えるIPOとM&Aを掛け合わせた、“ハイブリッド型出口戦略”とは何か?ハイブリッド型出口戦略が適するケースをM&A仲介のオンデック久保代表が解説。
- 執筆者:株式会社オンデック
代表取締役社長
久保 良介氏
第53回 成長戦略の新たな選択肢、IPO×M&Aハイブリッド型出口(EXIT)戦略とは?
- 2020年12月29日、マザーズへの上場を実現したM&A仲介・アドバイザリー業のオンデック。オンデックはなぜ上場の道を選んだのか?上場準備段階での苦労は?上場準備期間、わずか2年で上場が出来た理由は?そして上場後見えた世界は?オンデック代表取締役社長 久保氏が上場体験談を語る。
- 執筆者:株式会社オンデック
代表取締役社長
久保 良介氏
第52回 2020年12月29日マザーズ上場、オンデック 代表 久保氏が語る上場体験談
- IPOを実現するために業績と同じくらい重要と言われるのが「管理部門の体制整備と強化」。今いる人材でIPOを乗り越えることはできるのか?CFOと呼ばれるような人材を採用する必要があるのか?最低何人が必要か?どういう役割が必要か?士業及び管理人材の人材紹介サービスを手掛け、IPOも経験したMS-Japanが解説。
- 執筆者:株式会社MS-Japan
執行役員 JS西日本事業部長 兼 J事業部長
神谷 年秋氏
第51回 IPO準備企業に求められる管理部門とは
- IPOを実現するのは特別な企業だけではない。地道な努力の積み重ねで成長し、IPO支援家たちの協力のもと上場を実現する。2019年12月に名証セントレックスに上場した名南M&A株式会社は、1年足らずで時価総額が約4倍に急伸、2020年12月には名証二部へのステップアップも実現した。名南M&A株式会社篠田社長が上場体験談を語る。
- 執筆者:名南M&A株式会社
代表取締役社長 中小企業診断士/宅地建物取引士
篠田 康人氏
第50回 上場からわずか1年で時価総額4倍に。名南M&A・代表 篠田氏が語る上場体験談
- 2020年に上場を実現した企業の売上・経常利益の水準は?各市場ごとの業績水準を確認し、IPOはハードルが高いという先入観を無くし、自社に適した市場を選択することがIPOの第一歩。
- 執筆者:株式会社船井総合研究所 財務・IPO支援部 マネージング・ディレクター 宮井 秀卓氏
第49回 IPO(新規上場)に必要な業績とは!市場別にみる売上高・経常利益【2020年版】
- 2020年の株式市場はコロナ禍により大幅に下落しつつも財政・金融政策に支えられ、結果として29年ぶりに日経平均が2万7000円を超えた。IPOについても、一時ストップするも、6月から再開、リーマンショック以降最多の93件に。2021年のIPOはどうなるか?9つの論点で解説。
- 執筆者:宝印刷株式会社
取締役常務執行役員/企業成長支援部長
兼 J-Adviser室長
大村 法生氏
第48回 IPO 2020年総括と今後の展望
- 2021年4月から上場会社は強制適用になる“収益認識基準”。上場準備会社ではN-3から準備することが理想です。しかし、難解な基準を読み解くのは至難の業・・・本コラムでは収益認識基準の概要を理解し、はじめの一歩を踏み出すためのアプローチを解説。
- 執筆者:朝日税理士法人 パートナー/公認会計士・税理士 松山 浩也氏
第47回 上場準備会社収益認識基準適用に向けて~はじめの一歩~
- IPO実現までは少なくとも2年半から3年の期間を要します。しかし実際には、より多くの期間を要する企業が少なくありません。IPO準備を進める上で早期に認識し、対応してすべきポイントとは?逆に対応を急がなくていいポイントとは?
- 執筆者:CNV合同会社
代表社員 庭野 大輔氏
第46回 実務経験者だからこそ語れる!スムーズなIPO実現のためのコツ
- 人口減少、後継者不足、そしてコロナ禍。経営環境が一段と厳しくなる中で、ピンチをチャンスにと“IPO”を検討する企業が増えています。本コラムでは、地方企業がIPO実現のために最初にすべきこと、事業承継など地方企業あるあるの問題を解説します。地方企業だから不利ということはありません。すべての企業にIPOの可能性があるのです。
- 執筆者:株式会社船井総合研究所 財務・IPO支援部 マネージング・ディレクター 宮井 秀卓氏
第45回 地方企業が最初に取り組むべきIPO準備とは ~10年先の会社のための選択肢、“IPO”~
- 2019年2月、東京プロマーケットに上場し、わずか2年後の2020年3月、名証セントレックスに上場を果たした株式会社ニッソウ。市場選択の基準と理由、それぞれの上場後のメリット等、ニッソウ前田社長が上場体験談を語る。
- 執筆者:株式会社ニッソウ 代表取締役社長 前田 浩氏
第44回 東京プロマーケットからセントレックス上場を実現~ニッソウ前田氏が語る、2市場上場体験談~
- 2019年に東京プロマーケットに上場を果たしたKips。上場の理由と今後の展望を代表・國本氏が語る。
- 執筆者:株式会社Kips 代表取締役 國本行彦氏
第43回 2019年上場・Kipsが語る、東京プロマーケットの魅力と活用
- 2020年上半期(2020年1月から6月)はコロナ禍に見舞われ上場承認の取消しが相次ぎ、激動の半年となった。しかし6月以降はIPOが戻り全体の件数としては昨年と変わらず90社程度と見込まれている。2020年上半期の振り返りと下半期の見通しを船井総合研究所・前田氏が解説。
- 執筆者:株式会社船井総合研究所 財務・IPO支援部 シニアコンサルタント 前田 宣彦氏
第42回 2020年上半期IPO総括~期待から一転、激動の半年~
- 急成長するIPO準備企業には、ビジネスモデル構築の進捗管理が必須です。しかし、IPO審査をクリアするためには、成長性・合理性・実行可能性を証明する事業計画書も必要です。金融機関等を納得させる利益等の財務指標と非財務指標のKPIを管理する「事業計画台帳」の作成方法とは?
- 執筆者:株式会社ビジネスブレイン太田昭和 マネージメントコンサルティング事業部長/理事 川手 健次郎氏
第41回 IPOを実現する事業計画管理とは -「台帳化」と「KPI」による事業計画進捗管理-
- IPO準備における内部監査の対応は年々重要性が高まっており、企業の負担も増加しています。これから内部監査を始める企業向けに、内部監査とは何か、その目的と運用方法、内部監査人選定の方法、コストなど、客観性・独立性を保ちつつ、効率的に行う方法を解説します。
- 執筆者: 株式会社タスク コンサルタント 圷 俊光氏
第40回 IPOにおける内部監査とは?目的や運用方法を解説
- 過去5年、IPOを実現した企業の半数以上に選ばれる奉行シリーズ。 上場企業からスタートアップ企業まで、規模別に選べる「奉行シリーズ」の特長とは?
- 執筆者:IPO Compass編集部
第39回 規模別に選べる『奉行シリーズ』IPO実現企業の約半数が導入 」-日経MOOK『IPOを目指す経営』
- 株主数や利益基準などを設けない柔軟な上場制度が特長の「TOKYO PRO Market(東京プロマーケット)」は、2019年過去最多の9社が上場、そして歯愛メディカル、Global bridge HOLDINGS、ニッソウがマザーズ等の一般市場へのステップアップを果たしている。J-Adviserである宝印刷・大村氏がその仕組みと魅力を解説する。
- 執筆者:宝印刷株式会社
取締役常務執行役員/企業成長支援部長
兼 J-Adviser室長
大村 法生氏
第38回 TOKYO PRO Market(東京プロマーケット)の活用 ~2019年過去最多の9社上場!柔軟な上場基準で上場メリットを享受~
- 2019年86社が上場を果たした。その半数以上の企業に導入されたシステムがある。それは奉行シリーズ。奉行シリーズが選ばれる理由は何か?昨今のIPO実現企業に多い海外進出への対応、クラウド会計システムへの対応などを語った。
- 執筆者:ベンチャー通信
第37回 2019年IPO企業の半数以上が導入したシステムとは?国際基準のクラウド会計の提供で世界で活躍するIPO企業を後押し
- 2019年3月に東証マザーズに上場したクラウド人材管理システム「カオナビ」を提供する株式会社カオナビ。同社の上場に貢献し、会計インフラを支えているのは勘定奉行V ERPだ。上場時に求められるIT統制、管理会計・原価管理を奉行で実現し、奉行がなければ上場は果たせなかったとまで語る理由は何か?
- 執筆者:株式会社カオナビ
第36回 監査法人からのIT統制への指摘ゼロ、上場企業レベルの管理会計も同時実現。2019年3月上場、「カオナビ」が奉行を選択した理由
- 適正な労働時間管理とは?厚生労働省の「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置」ではどのような管理が求められているのか?上場準備段階で実施する労務監査で解消しておきたい重要事項を弁護士法人ALG&Associates家永氏が解説。
- 執筆者:弁護士法人ALG&Associates 執行役員 企業法務事業部長/弁護士 家永 勲氏
第35回 適正な労働時間管理とは?
上場審査で求められる「客観性」と「適正性」
- 2019年は赤字上場が多く、全体の約2割を占めました。その理由と特徴は何だったのでしょうか。多くのIPO支援を手掛ける船井総合研究所が解説します。
- 執筆者:株式会社船井総合研究所
第34回 赤字上場急増、市場が求めた“成長性”~2019年IPOの振り返りと赤字上場企業の特徴~
- IPO準備段階でのM&Aを成長戦略の一つとして選択する企業が増えています。企業価値の増加というメリットに反して上場準備負荷増大というデメリットも・・・2019年IPO企業の事例から見る留意点を解説します。
- 執筆者:合同会社WIZM 代表/公認会計士 岡田 雅史氏
第33回 上場準備段階におけるM&A~メリット・デメリットと事例から見る留意点~
- 2019年は米中貿易摩擦や香港デモ等の外的要因に振り回されつつも、後半は株価が底堅い推移を見せ、1年2か月ぶりの高値を付ける局面もありました。IPO市場においては、赤字上場企業が目立ったこと、名古屋地区が全体の1割を占めるなど例年とは違った動きも見えました。2020年のIPO市場はどうなるのか。2019年の状況と2020年の展望を解説します。
- 執筆者:宝印刷株式会社
取締役常務執行役員/企業成長支援部長
兼 J-Adviser室長
大村 法生氏
第32回 IPO 2019年総括と2020年の展望
- IPO準備段階で、市場規模・売上規模の拡大を目的に海外進出されるケースが増えています。しかし、IPO準備段階での安易な海外進出はIPOスケジュールの遅延を招くことも・・・海外進出で気を付けるべき点、子会社管理で不可欠な会計管理とは?
- 執筆者:株式会社フェアコンサルティング 日本国公認会計士/税理士 田中 健一氏
第31回 IPOを目指す企業の海外進出
- IPOは、経営者にとってどういった意味を持つでしょうか?1つの「ゴール」と捉えますか?それとも夢を実現するための「通過点」でしょうか。今回は、IPO実現を目指す上で、経営者に求められる視点、意識について解説します。
- 執筆者:IPO Compass編集部
第30回 IPOを基礎から学ぼう!IPOに向いている経営者とは?
- IPO準備の検討を始めたはいいものの、IPOできる企業の規模がわからないゆえにハードルの高さを感じてしまい、敬遠してしまう経営者は珍しくありません。実際にIPOを実現した企業のデータをもとに、「どの程度の規模ならどの市場に上場可能か?」を解説します。
- 執筆者:株式会社船井総合研究所 財務・IPO支援部 マネージング・ディレクター 宮井 秀卓氏
第29回 IPOに必要な業績とは!市場別にみる売上高・営業利益【2018年版】
- 半期に一度開催される大人気イベント「IPO Forum」の人気講師たちが、今のIPOを語る!
- 執筆者:宝印刷株式会社
取締役常務執行役員/企業成長支援部長
兼 J-Adviser室長
大村 法生氏
第28回 株式上場をめざす経営者の“知恵袋” 専門家集団「IPO Forum」とは? ~新規上場企業の20%超がセミナーを受講する~
- IPO準備企業が成長するに伴って、経営環境はこれまでとは大きく異なっていきます。成長ステージにおいてCFOは経営陣の一人としての役割が求められることになりますが、日本では多くのCEOがその重要性を理解できていません。IPOを目指す企業におけるCEOの在り方、そして、不足するCFO人材の解決手段とは?
- 執筆者:株式会社サンライトコンサルティング 代表取締役CEO、公認会計士・税理士 重見 亘彦氏
第27回 成長企業を支えるCFO人材の獲得手段とは?
- IPOを目指す上で、自社のメディア戦略はどうあるべきなのでしょうか。長年に渡り多くの経営者を見てきた明石 智義氏が、経営者の在り方とともに解説します。
- 執筆者:イシン株式会社 代表取締役会長 明石 智義氏
第26回 IPOを目指す経営者のメディア戦略
- 「IPO後も成長し続ける企業になれるかどうか」は、IPO審査の上ではもちろん、投資家たちも重要視するポイントです。その判断の情報源となる「中期経営計画」に欠かせない予算管理。IPOを目指す企業に求められる予算管理体制、そして予算会計とは?
- 執筆者:株式会社スリー・シー・コンサルティング
代表取締役/公認会計士 児玉 厚氏
第25回 IPOと予算会計
- 株式上場とは何か?上場する市場にはどのような種類があるのか?これから上場を検討する企業が知っておきたいメリット・デメリットと昨今のトレンドを解説します。
- 執筆者:IPO Compass編集部
第24回 株式上場のメリットとデメリット
- あなたの会社は安定成長型?それとも高成長企業型?自社に適した市場を見つけ、スムーズなIPOを果たすためのポイントを解説します。
- 執筆者:IPO Compass編集部
第23回 IPOを基礎から学ぼう!自社に適した市場はどこか?マザーズとJASDAQの特徴と東証市場再編の影響
- 昨今のIPO審査で注目される労務管理。特に労働時間と賃金に関する問題は、会社の業績にも影響が出かねません。その中でも未払い残業代の指摘を受けやすい「名ばかり管理職」と「固定残業代」に関する問題について解説いたします。
- 執筆者:弁護士法人ALG&Associates 代表執行役員/弁護士 片山 雅也氏
第22回 IPO準備企業における労務管理
- 「後継者不足の原因は創業者にあり」―――偉大な創業者の後継者は同じく偉大、とは限りません。今後50年、100年続く会社をつくるために、IPO準備段階から考えておくべきポイントを解説いたします。
- 執筆者:あいわ税理士法人
シニアパートナー/公認会計士/税理士
土屋 憲氏
第21回 100年続く会社を目指す!IPOで"創業者に依存しない組織"を実現しよう
- 2014年の法改正以降、厳格化されている景品表示法。昨今では、IPO審査項目のトレンドとも言われています。「※個人の感想です」と小さく記載しておけばいい、という考えは通用しません。景品表示法の伝道師、弁護士 野村亮輔氏が景品表示法の神髄と表示コンプライアンスの重要性を解説します。
- 執筆者:エジソン法律事務所 弁護士 野村 亮輔氏
第20回 景品表示法コンプライアンス新時代~上場審査にこたえうる体制整備を求めて~
- IPO準備段階でシステムを見直すことは多々あります。しかし本当にリプレイスは必要なのでしょうか?必要なのであれば、いつどのようなシステムにリプレイスすべきなのでしょうか。
- 執筆者:IPO Compass編集部
第19回 IPO前に会計システムを変更する必要はある?
- IPO準備段階から対応すべき内部統制。内部統制(J-SOX)とは何か?内部統制報告書の「監査」はIPO後3年免除だが、IPO準備段階でどこまで対応すべきか?対応を後手に回すとどういったことが起きるのか?近年の不備事例も解説 。
- 執筆者:株式会社タスク
執行役員 第一事業部長 公認会計士
前ノ園 陽氏
第18回 IPO準備段階の内部統制報告制度(J-SOX)への対応-「監査」はIPO後3年免除。「提出」は必要-
- 2018年、IPO社数は前年と同数の90社でした。相変わらず活況ではありましたが、審査のさらなる厳格化などIPO準備企業にとって厳しい状況は2019年も続きそうです。2018年を振り返り、2019年の展望を解説します。
- 執筆者:宝印刷株式会社
取締役常務執行役員/企業成長支援部長
兼 J-Adviser室長
大村 法生氏
第17回 IPO 2018年総括と今後の展望
- IPO準備で利益管理体制や業務管理体制を構築する際の大前提は「原価管理」です。粒度、精度、リアルタイムを実現する原価管理とは?
- 執筆者:株式会社オロ
専務取締役 コーポレート本部長
日野 靖久氏
第16回 IPOを実現する原価管理のポイントは"粒度"、"精度"、"リアルタイム"! IPOにおける原価管理の重要性
- IPOを実現するためには、様々なサポーターの手を借りる必要があります。監査法人等の必須のサポーターからコンサルティング等任意のサポーターまで、全体像を解説します。
- 執筆者:IPO Compass編集部
第15回 IPOを基礎から学ぼう! IPO準備に必要となる外部関係者とは?
- IPO準備段階の中期経営計画策定での重要なポイントとは?合理的で実現可能性の高い中期経営計画策定がIPOへの第一歩。
- 執筆者:株式会社タスク 代表取締役社長 竹山 徹弥氏
第14回 経営計画の大きなビジョンは鳥の眼で!足元の予算は虫の眼で! 2つの眼でIPO後を見据え、 社長の想いを叶えることが重要!
- 上場審査基準とは何か?東京証券取引所における形式要件と実質審査基準をグロース・スタンダード・プライムの市場別に解説します。また市場別コーポレートガバナンス・コードへの対応も併せて押さえます。
- 執筆者:IPO Compass編集部
第13回 上場審査基準とは?市場別、形式要件と実質審査基準を解説
- 活況のIPO。IPOを希望する企業は多いものの、思うように準備が進まないことも・・・その原因は監査法人の働き方改革にあった?監査法人に選ばれる3つのポイントを解説します。
- 執筆者:あいわ税理士法人
シニアパートナー/公認会計士/税理士
土屋 憲氏
第12回 監査法人の働き方改革がIPO最大のネックに?! IPO難民(監査難民)にならないためには何が必要か?
- 飽和状態のマザーズ市場。IPO実現の確度を高める鍵は地方証券取引所に有り。注目されるステップアップ市場としての名証の魅力に迫ります。
- 執筆者:株式会社名古屋証券取引所
第11回 飽和するマザーズ市場。 IPOの確度を高める、地方証取の活用
~ステップアップ市場としての名証の魅力とは~
- IPO審査項目である“企業のコーポレート・ガバナンス及び内部管理体制の有効性”を満たすための、2つの法的論点を解説します。
- 執筆者:TMI総合法律事務所 パートナー弁護士 高野 大滋郎氏
第10回 上場審査における法務面での問題点 「企業のコーポレート・ガバナンス及び内部管理体制の有効性」
- IPO審査項目である“事業の継続性及び収益性”を満たすための、2つの法的論点を解説します。
- 執筆者:TMI総合法律事務所 パートナー弁護士 高野 大滋郎氏
第9回 上場審査における法務面での問題点 審査で問われる「事業の継続性及び収益性」
- 働き方改革関連法案がIPO審査に与える影響とは?IPOの労務審査の最新トレンドである、過重労働問題とハラスメント問題について解説します。
- 執筆者:アイ社会保険労務士法人 代表社員/社会保険労務士 土屋 信彦氏
第8回 働き方改革法案成立。 IPO審査における労務関連分野のトレンドは。
- 昨今、主幹事証券会社から「社労士による労務監査を受けてください」と言われるIPO準備企業が増えています。なぜ労務監査を受ける必要があるのか?いつ受ければよいのか?IPO準備企業によくある労務リスクとともに、その重要性をアイ社会保険労務士法人 土屋氏が解説します。
- 執筆者:アイ社会保険労務士法人 代表社員/社会保険労務士 土屋 信彦氏
第7回 労務監査とは?IPO準備中の労務リスクと労務監査の重要性
- IPO審査では労務リスクについて厳しく問われます。特に未払い残業代が発生していた場合は高額の簿外債務が発生する可能性があり、IPO審査を中断する必要に迫られることも。本コラムでは、IPO実務経験豊富なアイ社会保険労務士法人 土屋氏が、IPO準備で対応必須の労務リスクを解説します。
- 執筆者:アイ社会保険労務士法人 代表社員/社会保険労務士 土屋 信彦氏
第6回 IPO準備で対応必須の労務リスクとは?
- 資産管理会社はオーナーの相続税対策として活用されます。それでは具体的にどのように・どのくらいの相続税が節税できるのでしょうか?上場準備中に押さえておきたいメリットと活用のスキームを、あいわ税理士法人 杉山氏が解説。
- 執筆者:あいわ税理士法人 代表社員/税理士 杉山 康弘氏
第5回 資産管理会社とは?メリットと上場(IPO)準備企業における活用のスキーム
- IPO準備企業のインセンティブプランとして活用しやすいストックオプション。その仕組みや税制適格ストックオプションの要件、従業員持株会とどちらが良いのか、あいわ税理士法人 杉山氏が解説。
- 執筆者:あいわ税理士法人 代表社員/税理士 杉山 康弘氏
第4回 ストックオプションとは?仕組みとメリット、活用時の注意点
- 資本政策とは事業計画を達成するための資金調達及び株主構成計画をいいます。そして資本政策のキモは「資金調達」「持株比率」「キャピタルゲイン」のバランスです。上場(IPO)準備企業が押さえておくべき資本政策の基本と、失敗しない資本政策のポイントを、あいわ税理士法人・杉山氏が解説!
- 執筆者:あいわ税理士法人 代表社員/税理士 杉山 康弘氏
第3回 資本政策とは?上場(IPO)における目的と立案の流れ
- 上場(IPO)実現には3年前後の準備期間がかかる。上場直前2期間の会計監査が必須であること、監査難民問題を回避するため早めの準備が必要だからだ。上場準備はまず何から始めるのか?監査法人のショート・レビュー実施時期、主幹事証券会社との契約時期はいつか?上場準備をスムーズに進めるポイントと経営者のあるべき心構えを解説する。
- 執筆者:あいわ税理士法人
シニアパートナー/公認会計士/税理士
土屋 憲氏
第2回 上場準備のスケジュール~上場実現に向けて直前々期以前から申請期までの全体像と優先対応事項を把握~
- IPOとは「Initial Public Offering」の頭文字をとった新規株式公開という意味ですが、そもそも何故経営者はIPOに熱くなり決して楽ではない道を選ぶのでしょうか? 本コラムにてその魅力やIPOを目指す経営者に必要な条件、IPO成功へのプロセスについて検証していきます。
- 執筆者:株式会社タスク 代表取締役社長 竹山 徹弥氏